館内のアートをご覧いただきながらお子さまも楽しく参加
いただける“アニマル探検隊”や、日本の歴史を学んだり
、伝統文化を体験できるザ・ホテル青龍 京都清水ならで
はのアクティビティの一部をご紹介いたします。
【ホテルご宿泊者のみ体験可能なアクティビティ】
洛中に唯一現存する武家屋敷である『京都 清宗根付館』
では通常は立ち入ることが叶わない貴賓室にて歴史・概要
の造詣が深いスタッフが根付の歴史・由来等を紹介する、
座談レクリエーションをご体験いただけます。
ホテル玄関から出発する人力車での観光をお楽しみいただ
ける『えびす屋』では当ホテルご宿泊者限定のオリジナル
観光コースをお楽しみいただけます。
アクティビティ
ご滞在中の記憶に残る様々なアクティビティをご用意しております。
“アニマル探検隊”
“アニマル探検隊”で、ヘリテージホテルにひそむ動物たちを探しましょう。
どこか豊かで優しさがあり、お客さまそれぞれの幼き頃の思いに馳せるような、心くすぐる作品が廊下、階段に20カ所にございます。
アクティビティシートをフロントで受け取り、10種類の動物や鳥の数を数えてお答えください。お子さまも一緒にお楽しみいただけるアクティビティです。
セキュリティのため、ご参加はご宿泊のお客さまに限らせていただきます。
■料 金 無料
■所要時間 およそ20分~
東山路傍の触れ仏
東山路傍の触れ仏をめぐり、ご利益にあずかりましょう。
ザ・ホテル青龍 京都清水から徒歩10分。
美しい石畳や、桜や紅葉などの四季折々の自然を楽しめる散策スポット「東山路傍」で、長年愛されてきた仏様や仏具に触れ、ご利益を受けてみませんか?
フロントで、アクティビティシートと触れ仏マップを受け取り、仏様や仏具のお名前、場所をご確認の上、歩きやすい履物でおでかけください。
アクティビティの合間には、豊臣秀吉とその正室の北政所ねねを祀る高台寺など、名所・旧跡を巡ったり、甘味処や和食料理店での休憩やお食事など、京都東山の町歩きをご自由にお楽しみください。
■料 金 無料
■所要時間 およそ30分~
えびす屋 京都東山店
明治時代の初期に誕生し受け継がれてきた人力車での観光
明治から大正・昭和初期に移動手段として用いられた人力車での観光は、目線が高い分、見えるもののすべてが新鮮。徒歩以上、自転車未満の絶妙なスピードで快適に、そして効率的に京の町めぐりをお楽しみいただけます。
■料 金 2名様 4,000円~
■所要時間 12分~
■予 約 要(予約状況により当日予約可)
※ご予約はホテルフロントにご用命ください。
■ご宿泊者限定オリジナル観光コース■
【概 要】
ホテルエントランスを出発点としたオリジナル観光コース
【料 金】
1名さまご利用 ¥13,000 2名さまご利用 ¥17,500
【営業時間】
10:00A.M.~6:00P.M.(最終受付 3:30P.M.)
【所要時間】 約60分
ホテル出発 ⇒ 南木屋町(鴨川)⇒ 祇園新橋 ⇒ 八坂神社
【ご 予 約】
ホテルフロントまでお申し付けください。
CAMELLIA TEA CEREMONY
100年の日本家屋でプライベートの茶道体験
カメリアガーデンは、石庭で有名な龍安寺から徒歩1分、
築およそ100年の日本家屋でございます。
日本文化の象徴として安土桃山時代から受け継がれてきた千利休の精神、お茶の味わい方を、お客さまにあわせてご紹介いただき、日本庭園をご覧頂きながら茶室でお点前を観たうえで、抹茶を点てる体験をしていただくアクティビティです。
■料 金
2名さま以上 おひとりさま8,000円 /おひとりさまのご参加12,000円
■所要時間 60分
移動時間は含みません。
■定 休 日 日曜日
■予 約 要
※ご予約、ならびにカメリアガーデンまでのタクシーの手配は、ホテルフロントにご用命ください。
京都市学校歴史博物館
明治2年、子どもの教育を願う地元住民の寄付等で誕生した日本初の学区制小学校「番組小学校」と京都の教育史に触れられる博物館。
ホテルからは、清水寺と新撰組ゆかりの史跡が数多く残る壬生を結ぶ由緒ある通り「松原通り」を西に徒歩20分。
明治34年に建築された高麗門が迎える京都市学校歴史博物館は、番組小学校とよばれる日本で最初の学区制小学校をはじめとして、
京都の教育の独自性や学校と地域のかかわりを教材・教具、また卒業生などが学校に寄贈した数々の美術工芸品を通して学ぶことができる施設です。
小学校の頃を思わせるなつかしい木製の椅子に座り、時代の変異を伝えるノスタルジックな映像を眺めたり、多くの人がなつかしむアルマイトの食器に入った給食サンプルなど親しみのある展示品の他、初期の国産「燭台付風琴(リードオルガン)」や、当時、借家10軒ほど建てられるほど高額であったといわれる輸入ピアノ、著名な作家による絵画や陶器など、京都市の学校に遺された貴重な品々もご覧いただけます。
明治、大正、昭和と時代の流れとともに変化したこと、一方で先人から今に継承されているかけがえのないことも発見でき、年代を問わずお楽しみいただける博物館です。
■営業時間
9:00~17:00 ※入館は16:30まで
■入場料
大人200円、子ども(小・中・高)100円
※企画展、特別展期間中は大人の入館料が変更になる場合があります。
■所要時間
およそ45分~(移動時間は含みません)
■休館日
水曜日(休日の場合は翌平日)12月28日~1月4日
※画像は京都市学校歴史博物館より提供いただきました。
京都 清宗根付館
京都 清宗根付館である「旧神先家住宅」は洛中に唯一現存する武家屋敷です。
その館内に展示された『根付』は江戸時代に印籠・煙草入れ・胴乱・巾着等の「提げ物」を携帯する留め具として誕生し、次第に美意識と工芸技術が結集され日本独自の文化に発展しました。5,000点を超えるコレクションの中から、現代根付を中心に約400点を京都清宗根付館にてご鑑賞いただけます。
■京都 清宗根付館の建造物について
中世、京の都の西端とされた「壬生」です。江戸時代には、武士でありながら帰農した壬生郷士たちが暮らしたことで知られます。この建造物も、壬生郷士・神先家の住宅として文政三年(1820)に建てられたものと推測されており、「旧神先家住宅」は京都市指定有形文化財に登録されています。この歴史的価値の高い建造物を保存し、その文化・歴史を次世代に継承することを通じて文化の発展に寄与してまいります。
■根付館 展示室
歴史的建造物が持つ風格を、可能な限り生かしつつ、1階と2階の和室に展示された根付の総点数は約400点です。現代の喧噪からしばし離れ、根付が実際に使われていた江戸時代にタイムスリップしたような、心遊ぶひとときをお過ごしください。
■公益財団法人京都清宗根付館は、佐川印刷株式会社の全面的バックアップで運営しております。
■ご宿泊者限定レクリエーション■
通常は立ち入ることが叶わない貴賓室にて歴史・概要の造詣が深いスタッフが根付の歴史・由来等を紹介する、座談レクリエーションをご体験いただけます。
その後、心ゆくまで約400点展示された根付をご鑑賞いただけますが、レクリエーションを通して学んだ知識、歴史背景を重ねながら鑑賞することで、より深く日本の良き伝統芸術に触れる旅をお楽しみいただけます。
【営業時間】
10:00A.M.~5:00P.M. (最終入館4:30P.M.)
【館内解説】
火曜日~土曜日10:00A.M.~3:00P.M.
※ご観覧は5:00P.M.まで可
【料 金】
1名さまご利用 ¥800(通常¥1,000)
【ご 予 約】
ホテルフロントにて前日の15時までにご予約ください。
当ホテルの宿泊者である証明書を発行させていただきます。
【休 館 日】
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日が休館となります)