MENU

新横浜プリンスホテル新横浜プリンスホテル

電話での宿泊予約

電話での宿泊予約

新横浜プリンスホテル

045-471-1111045-471-1111

西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センター

全国の西武プリンスホテルズ&リゾーツの宿泊予約をお電話ひとつでご案内。
24時間安心サポート!

フリーダイヤル0120-00-86860120-00-8686

24時間対応・年中無休

西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センター

※PHSや一部の携帯電話・IP電話・海外からのお電話などで「フリーダイヤル」への通話ができない場合はTEL:03-6741-915503-6741-9155をご利用ください。

※西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センターではお客さまサービス向上のため、通話を記録させていただいております。

空室検索・予約

空室検索・予約

Seibu Prince Global Rewards(SEIBU PRINCE CLUB)会員の皆さまには、
最もお得な宿泊料金を保証させていただきます。

新横浜プリンスホテル

チェックイン/チェックアウト
1室のご利用人数
おとな
こども
プロモーションコード
(オプション)

新横浜プリンスホテル 〒222-8533 神奈川県横浜市港北区新横浜3-4 TEL:045-471-1111

アクセス

よくある質問

新横浜プリンスホテル

『春の広島フェア』 広島県 産地視察の様子 

ブッフェダイニング ケッヘル

ブッフェダイニング ケッヘルにて開催する「春の広島フェア」では、実際に新横浜プリンスホテル料理長 守 信大と、ブッフェダイニング ケッヘル料理長 竹田 卓が、広島県を視察し、現地生産者の声を聞き、地元食材や郷土料理など味わい 食文化を体験したことで、広島をより深く知ることができました。その視察したすべての経験をブッフェメニューにしましたので ぜひこの機会に「春の広島フェア」にお越しいただき広島をご堪能ください。

本サイトでは現地視察の様子を掲載しております。


『有限会社 世羅きのこ園』さまを現地視察

広島空港より、まずは世羅郡世羅町にある「有限会社 世羅きのこ園」さまへお伺いしました。
この日は今季一番の冷え込みで足元には雪も積もっていました。
実際に事務所で東山会長、浅倉さまに「松きのこ」と「松なめこ」をご提案いただき、栽培所を見せていただきました。
栽培所の中は徹底された温度、湿度管理がされており、厳しい寒さの中でも「松きのこ」「松なめこ」がぐんぐん育っており非常に肉厚です。
「山と共存し、安全・安心なきのこ作りを目指している。」と東山会長。
栽培期間中は農薬を使用せず、菌床も再利用しているとのことでした。

非常に肉厚な「松きのこ」
会長の東山さまとも記録撮影。

『世羅マンテネーレ・ピノ』さまで試食

世羅きのこ園さまが運営、栽培した新鮮なきのこを食べられるレストラン「世羅 マンテネーレ・ピノ」できのこの試食・昼食をいただきました。
店内1階には売店が入っており、様々な加工品も販売されておりました。
2階のレストランで「松きのこ」と「松なめこ」を様々な食べ方で試食させていただき、その美味しさに料理長も唸りました。
天ぷらや焼き、ドレッシングなど調理・アレンジも色々でどのようにご提供するかとても悩んでいました。
最終的に、炙りで軽く水分を飛ばし「松きのこ」の香りと味わいをご堪能いただこうと結果が出ました。

売店で気になる商品をチェック
松きのこの、さまざまな味わいに料理長も唸りました。

『 広島三次ワイナリー』さまを産地視察

G7広島サミットにもワインが選出された広島を代表するワイナリー「広島三次ワイナリー」さまへ。
販売されているワインが作られる様子や、実際に樽などを見せていただき、テイスティングをさせていただきました。

取締役ワイナリー長 兼 醸造長の太田さま、製造課マネージャー沖田さまから、それぞれのワインの特徴をお聞きし、実際にご提供するメニューとの相性を考えながらテイスティングいたしました。

視察当日は雪が降っておりましたが、ブドウ畑も視察させていただきました。
(写真は三次ワイナリーさまよりご提供いただいたブドウ畑の様子です。)
取締役ワイナリー長 兼 醸造長の太田さまと記念撮影。

『道の駅 湖畔の里 福富』さまを産地視察

新横浜プリンスホテルが現地視察に行く際、ルートにあれば必ず立ち寄るのが道の駅。
その理由は、現地でどのような食材や商品が売られ、どのような売られ方がしているのか。
それが一目でわかるのが道の駅です。
地元の方に愛される商品や、どのように食べられているのか。
その現場に実際に触れることでメニューのアイディアや新しい食材に出会うことができます。

初めてみる名前の醤油に購買担当 渡部も大興奮
道の駅で出会えた商品も多数!

『がんす老舗本店 株式会社三宅水産』さまを産地視察

銀座のアンテナショップで販売されるとすぐに売り切れてしまう大人気商品「三宅水産のうまいでがんす」。
昨年度フェアを実施した際にも大人気だった本商品。
今回のフェアでは絶対に三宅水産さまへご挨拶しお話を伺いたいと、料理長も熱望しお時間をいただくことができました。
工場内の写真は掲載できませんが、石臼から材料を練り、揚げる工程まで丁寧にご説明いただき、美味しい理由がわかりました!
代表取締役会長の三宅 清登さま、代表取締役社長の三宅 崇之さま、取締役副社長 がんす娘®の三宅 結花さまとさまざまな情報交換をすることができましたので、本フェアではより美味しくがんすをお召しあがりいただけます!

さまざまな賞を受賞されております。
みなさまと記念撮影を

『おおたけ株式会社』さまと情報交換

昨年度のフェアでも大変お世話になった「おおたけ株式会社」さま。
本年もお伺いし、さまざまな食品をご提案いただきました。
そのなか中でも、広島県が生産量ナンバーワンの「くわい」のペースト。
様々なメニューとも相性が良く新横浜プリンスホテル料理長の守もケッヘルだけでなく、ホテル全体でぜひ使用したいと即決でした。
「くわい」を使用したメニューはケッヘルだけでなく洋食レストラン トップ オブ ヨコハマ 鉄板焼&ダイニングでもご提供しております。

規格外のいちごなどもご提案いただきました。
さまざまな食材と出会うことができました。

今回、広島県への産地視察で、生産者さまと言葉を交わすことで知ることができた思いやこだわり。
その愛情を注がれた食材をホテルで責任を持っておいしいメニューにし、ご来店されたお客さまへ食べていただく。
それが、広島の自然と生産者さまが育てた食材を多くの方に知っていただくきっかけ作りにもなればいいとも思っております。
今回ご協力いただきました広島県の皆さまに感謝いたします。

春の広島フェアディナーブッフェはこちら

安心・快適にお過ごしいただくために

仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合がございます。

仕入れの状況により、食材・メニューに変更がある場合がございます。

店舗トップへ