三養荘へご宿泊の際は、「北条義時・源頼朝・政子ゆかりの地」』探訪へ!
【三養荘より車で10分】
市内ロケを中心としたメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介パネル等の展示を行っています。
ログイン
メンバーページのご利用には、SEIBU PRINCE CLUBの会員登録が必要です。
SEIBU PRINCE CLUBのWebお申込みは、お申込みと同時に「お客さま番号」を発番いたしますので、カードが届く前にメンバーページをご利用いただけます。
SEIBU PRINCE CLUB会員さまには、様々な特典をご用意しております。ぜひご登録ください。
電話での宿泊予約
伊豆長岡温泉 三養荘
055-947-1111055-947-1111
プリンスホテル予約センター
全国のプリンスホテルのご予約をお電話ひとつでご案内。
24時間安心サポート!
0120-00-86860120-00-8686
24時間対応・年中無休
日本語、英語、中国語、韓国語対応
プリンスホテル予約センター
※PHSや一部の携帯電話・IP電話・海外からのお電話などで「フリーダイヤル」「ナビダイヤル」への通話ができない場合はTEL:03-6741-915503-6741-9155をご利用ください。
※プリンスホテルではお客さまサービス向上のため、通話を記録させていただいております。
空室検索・予約
伊豆長岡温泉 三養荘 〒410-2204 静岡県伊豆の国市ままの上270 TEL:055-947-1111
プリンスホテルズ&リゾーツ会員ログインあなたに最適な情報をお届けします
プリンスホテルズ&リゾーツ会員ページのご利⽤には、SEIBU
PRINCE CLUBの会員登録が必要です。SEIBU PRINCE CLUB
にご入会後、会員情報登録がお済みのお客さまはご利⽤いただけます。
※SEIBU PRINCE CLUBのWebお申込みは、お申込みと同時に「お客さま番号」を発番いたしますので、カードが届く前にメンバーページをご利用いただけます。
イベント・キャンペーン ホテル
三養荘へご宿泊の際は、「北条義時・源頼朝・政子ゆかりの地」』探訪へ!
【三養荘より車で10分】
市内ロケを中心としたメイキング映像の上映、ストーリーやキャスト紹介パネル等の展示を行っています。
場所 | 伊豆の国市四日町772 韮山時代劇場内 |
---|---|
入場料 | 一般 ¥400 小人(中学生以下)¥100 |
開館期間 | 2022年1月15日(土)~2023年1月15日(日)(予定) |
開館時間 | 9:00A.M.~5:00P.M.(最終入館4:30P.M.) |
休館日 | 毎月第1水曜日 |
駐車場 | 無料(乗用車約180台) |
※5月、8月、令和5年1月は休まず開館
※提供:伊豆の国市
【三養荘より車で10分】
源頼朝の配流地と言われる蛭ヶ島(当時は蛭ヶ小島)。当時は狩野川の中州であったようです。駐車場もある公園に整備され無料休憩場もあり、頼朝・政子が富士山をみつめる「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」の像が建っています。
※10:00~16:00 拝観料=高校生以上:¥500 小・中学生¥200 水曜定休 砂利の駐車場有。
※提供:伊豆の国市
【三養荘より車で5分】
北条義時が創建した寺です。義時の嫡子が大蛇に襲われ命を失った時、七堂伽藍を建立し、仏殿の阿弥陀如来像を運慶に命じ作らせました。また観世音菩薩像は中国宋風の仏像であり、鎌倉極楽寺にあったものを北条政子が北條寺に奉納したと伝えられています。寺宝は、北条政子が中国に製作させた牡丹鳥獣文繍帳三帳があり、境内には義時夫妻の墓があります。
※駐車場利用時間=9:00~17:00
【三養荘より車で5分】
江間公園という公園の片隅にあります。江間公園に駐車場があるので、お車の方はそちらがよろしいと思います。石碑のみ立っており、特に史跡や資料はありません。義時ゆかりの『豆塚神社』は、駐車場がありません。この公園の駐車場から歩いて5分ほどのところにあります。※駐車場利用時間=9:00~17:00
【三養荘より車で5分】
北条義時がこの地にこの神社を移したと記録が残っている神社です。駐車場がないので、北条義時館跡がある江間公園の駐車場から歩いてくるのがいいかもしれません。徒歩5分です。境内の小屋に『北条義時歴史館』なるものがあります(不定休)。
この丘『守山』の谷あいに、北条邸跡があり、この山を取り囲むように北条ゆかりの地が点在します。というよりは、この山自体がまさにゆかりの地と言えます。周辺2か所に駐車場(森山西公園・森山東駐車場)があり、そこに車を停めて、北条家ゆかりの地の散策ができます。
※国宝仏像の拝観は10:00~16:00(受付は15:30まで) 大人 ¥700・中高生¥ 400・小学生¥ 200 火・水曜日は定休です。
【三養荘より車で10分】
北条家の氏寺として義時の父時政が建立し、義時・泰時の3代にわたり堂塔伽藍の造営が行われました。国宝、運慶作の仏像は必見です。お寺の駐車場の奥には、「国指定史跡 願成就院跡」があります。
※提供:伊豆の国市
【三養荘より車で5分】
悲劇のヒロインとして扱われる八重姫ですが、実は頼朝が政子と結ばれた後のことはよくわかっておらず「諸説あり」です。悲劇として描かれるのは、頼朝との子”千鶴丸”を自分の父伊東祐親の命で川に流され、さらに頼朝と別れさせられたが思いを断ち切れず、頼朝に会いに行ったらすでに頼朝は政子といい仲になっていて、失意の元に川に身を投げたというお話で、このお堂はそれを供養するためのものです。
※写真提供:伊豆の国市
「守山西公園」の無料駐車場から徒歩で数分の場所です。発掘調査によって北条家の館跡であると明らかになりました。遺跡の年代から時政の館と考えられています。北条氏滅亡後は、ゆかりの尼僧により一族を鎮魂する円成寺が建てられた場所です。
※史跡北条氏邸跡から狩野川対岸の江間方面の山を望む
この場所には、発掘調査からの史実を工夫して看板に記されていますが、現在はなにもない平原です。政子が狩野川を挟んだ江間方面の山に住む八重姫に笑顔で手を振ったのはこんな風景だったのかと思いがふくらみます。
「北条政子の産湯に使った」という伝承のある井戸です。写真では大きな史跡の石垣の中にありそうな感じですが、住宅街にポツンとあります。かつては、この井戸の水を飲んで安産祈願をしたと言い伝えがあります。(飲用不可)
標高100mほどの守山は、登山道が整備されており、山頂には展望台があり、かつて北条氏が統括していたエリアを一望できます。守山西公園からの道がわかりやすいと思います。
北条家歴史散策マップをもとに『北條義時公ゆかりの地』を巡ってみてはいかがでしょうか?
マップ等詳細は下記をご覧くださいませ。
鎌倉時代の修禅寺は、頼朝の弟範頼や嫡男頼家が幽閉され最後は非業の死を遂げる場所として描かれますが、古くは弘法大師の時から温泉街として栄えた大変魅力的な街です。修禅寺を中心に桂川の南北に多くの『鎌倉殿の13人』ゆかりの地があります。周辺には有料駐車場があります。
【三養荘より車で25分】
言い伝えでは「三島明神」とよばれ地元に深く親しまれていた様子が描かれています。頼朝が深く崇敬した神社で、頼朝は鎌倉入りした後も「二所詣」として、三島大社・箱根神社・伊豆山神社を詣でる行事を始め、頼朝没後もそれは義時、政子に引き継がれ、鎌倉時代を通じて行われ、1327年(嘉暦2年)まで続いたとされています。境内には『頼朝・政子腰かけ石』があります。宝物殿には、頼朝や義時、時政の貴重な文書が残されています。1180年の頼朝挙兵~山木襲撃は、三島明神のお祭り騒ぎに乗じて行われました。
【三養荘より車で45分。三島大社より45分】
こちらの神社も頼朝が深く崇敬していた神社です。当時は走湯権現と呼ばれていました。頼朝と政子が逢瀬を重ねていた場所として、境内には『頼朝・政子腰かけ石』があります。三島大社、箱根神社同様、頼朝が始めた『二所詣』の詣で先になりました。
【三養荘より車で45分】
源頼朝が1180年に挙兵し、石橋山の戦いで敗れた後身を潜めているところに、当時の箱根権現の別当の使いでその弟が頼朝をかくまうために訪れます。政子の出産の際には使いを箱根権現に走らせ、境内にある『安産杉』とともに祈願をさせています。二所詣として、伊豆山権現、三島明神とともに毎年おとずれ、『関東総鎮守箱根大権現』として深く崇敬しました。
鎌倉殿の13人の第6話で、ここに陣を敷いた頼朝は、北条軍と三浦軍で大場軍を挟み撃ちにするはずが、増水した酒匂川を三浦軍が渡れず、逆に伊藤軍に挟まれ敗戦するシーンが描かれています。たかお鷹さん演じる岡崎義実の息子、佐奈田与一とその郎党・文三家安がこの地で散り、それぞれを祀る「佐奈田霊社」「文三堂」と、「ねじり畑」が史跡としてあります。源頼朝は、この石橋山の戦いの10年後、1190年に伊豆山神社(権現)の参詣の帰りにこの地に立ち寄り、涙を流したと『吾妻鏡』に伝わります。佐奈田霊社は、咳、喘息などにご利益があるとされるお寺で、佐奈田与一が文三に助けを求めようとしたが声が出なかったという故事に由来しています。みかん山の農道を、海の景色を眺めながら散策できます。「佐奈田霊社」には砂利敷きの駐車場がありますが、道は狭く、入り道が分かりにくいので車で行くには少し不便なところです。JR早川駅から徒歩約30分です。早川駅周辺には有料駐車場があります。また、近くの『漁港の駅 TOTOCO小田原』でおみやげの買い物やお食事を楽しむのもおすすめです。