1389年、妙塔山妙満寺は六条坊門室町(現在の烏丸五条あたり)に日什大正師(にちじゅうだいしょうし)により、建立されました。1583年、豊臣秀吉の時代に寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきました。近代になり都市化が進み喧騒と環境悪化を避けるため、昭和43年に現在の岩倉の地に移り、今日に至ります。
清水寺にある「月の庭」、北野にあったとされる「花の庭」(一説に祇園、現存せず)とともに成就院「雪月花の三名園」と並び称され、比叡の峰を借景にした冠雪の眺望が最も美しい「雪の庭」をご覧いただけます。
本堂正面からは比叡山を一望することができます。また、春には桜園の枝垂れ桜・夜桜、秋には境内各所の紅葉をお楽しみいただけます。
特別朱印料:800円
<アクセス>
●公共交通機関で
京都バス40系統 京都産業大学行/48系統 幡枝八幡宮行
国際会館駅前から幡枝(妙満寺)下車 徒歩約3分
または、ホテルから徒歩約20分
●お車で
ホテルから約5分
ご宿泊のお客さま専用の特別な御朱印
妙満寺・崇道神社には、ザ・プリンス 京都宝ヶ池にご宿泊のお客さま専用の特別な御朱印がございます。
詳しくは、コンシェルジュまでお問合せください。
メールでのお問合せ:kyoto@princehotels.co.jp
妙満寺 ホテルゲスト専用の御朱印
崇道神社 ホテルゲスト専用の御朱印
崇道神社は奈良末期から平安時代初期の皇族 早良親王を祀る神社です。
創建は貞観年間(859~877)以降と推定され、都の鬼門に当たる上高野に鎮座しています。
他に藤森神社・上御霊神社にも崇道天皇が祀られていますが、崇道天皇のみを祭神とするのは、この崇道神社のみです。
特別御朱印 初穂料:500円
※特別御朱印の受付は午前中のみとなります。事前にコンシェルジュにご確認ください。
<アクセス>
●公共交通機関で
京都バス19系統 大原行
国際会館駅前から上橋下車 徒歩約2分
※写真はイメージです。